■ 2005年版  第43巻・第2号 目 次


<巻頭言>    
  提 言
保育学会で設立を考えませんか 保育センター,保育ライブラリーを
角尾 稔 3
第1部 自由論文    
 

原著<論文>

   
    保育の場で生きられた遊びの意味を問う試み
  -ある女の子との遊びと関係変容の事例から-
恒川 直樹 8
    子どもが他者に見せたい自分についての一考察
  -保育所1・2歳児クラスにおける参加観察から-
中島 寿子 21
    幼児期における「自然あそび」の意味
  -野村芳兵衛の取り組みに着目して-
布村 志保 34
    保育者としての身体的感性を育てる教育
  -授業での身体表現の体験による “ 共振 ” の形成と
    その段階の変化-
西 洋子
野口 晴子
42
    地域子育て支援センターの役割について
  -状況の多重性の中での「居場所」創出の場として-
松永 愛子 52
    保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き
  -保育士による観察記録を手がかりに-
根ヶ山 光一
星 三和子
土谷 みち子
於永 静子
汐見 稔幸
65
    「私の中のその子」とかかわり方 岡田 たつみ 73
    戦前日本における幼稚園保栂現職研修の歴史的展開 佐野 友恵 80
  言葉及び交友関係との関連から見た幼児の量に対する感覚
  -幼稚園生活における3~4歳児の観察から-
小谷 宜路 88
    ニュージーランドにおける就学前教育改革について
  -幼保の一元化からカリキュラム策定まで-
七木田 敦 100
    軽度発達障害児の就学にむけての保護者への支援
  -S大学教育学部附属幼稚園の実践を通して-
田宮 緑
大塚 玲
109
    母親の教育的かかわりと幼児の気質的特徴との関連に関する研究 西野 美佐子 119
         
第2部 委員会報告    
  課題研究報告    
    2004年公募 「子育てとジェンダー」 開口はつ江 130
    ジェンダーに向き合う保育専門職の養成 池田 政子
高野 牧子
阿部 貴美子
131
    幼児のジェンダーアイデンティティ形成過程とその要因 武田 京子
笹原 裕子
桧葉口 玲子
142
         
第3部 保育の歩み(その2)    
    1. 日本保育学会の状況   156
    2. 保育フォーラム
   テーマ 「保育者の職能開発 -保育の研究・実践における倫理
   の問題-」
  168
         
  編集後記  編集常任委員長 大場 幸夫    179